| 
 
 
        
          
            | 
 |  
            |  |  | LSF-FLI カメラ接続部 
 LSF-FLIと冷却CCDカメラの接続部は,FLI規格のテーパーリング仕様です。
 FLIのカメラはそのまま,他社製のカメラは変換アダプター経由で装着できます。
 テーパーリングなのでカメラの回転も容易です。
 このカメラ接続面からM72ネジ面までの最低距離が13.8mmです。
 
 カメラ接続部にスライド式のフィルター枠が装着できます。
 50φ及び50mm角の枠なし3枚用を予定しております。
 
 オプション
 ・FLI-M42変換アダプター:4,000円
 ・FLI-M57変換アダプター:4,000円
 ・ FLI-M72変換アダプター:4,000円
 ・スライド式フィルター枠:未定(8,000円程度)
 
 
 |  
 
        
          
            |  
 
  
 
  
 |  | LSF-FLI カメラレンズ装着例 
 上段はEF100mmF2.8マクロ
 中段はMAMIYA645用の120mmF4マクロ
 下段はMAMIYA67用の250mmF4,5APO
 をそれぞれを装着した例です。
 
 EM100はオプションのレンズサポートリングを併用しています。
 
 35mm版のEFレンズの場合,フランジバックが20mm以下のカメラまでスライド式のフィルター枠が併用できます。
 
 
 645以上のレンズでは厚み25mm程度のフィルターホイールが併用できます。
 
 下段はPL-16000とFFを装着した例です。
 レンズのバックフォーカスは120mm以上あるため写真の状態ではピントは出ません。
 (さらに30mmほど延長する必要あり)
 
 オプション
 ・EF100他レンズ内径80φまでの
 レンズサポートリング:8,000円
 
 |  
            | 
 |  
            |  
 |  | 645,67用レンズのM72スクリューマウント改造(参考) 
 LSF-FLIはM72ネジ仕様なので,MAMIYAの645や67用レンズをM72に改造した例です。
 光路長の関係上,左の645用はレンズ自体を改造していますが67用は接続アダプターを使っています。
 
 
 これらの改造についてはお問い合わせください。
 
 |  
 
        
          
            |  |  | フォーカスコントローラー(NFC-KA及びβ-SGR) 
 写真右のNFC-KAコントローラーを使用します。
 
 フォーカサー本体との接続はワンタッチのメタルコネクターを採用しています。
 
 オプション
 ・NFC-KAフォーカスコントローラー:15,000円
 
 |  ▲
 
 
 |